top of page

大石田町について



大石田町は、山形県のほぼ中央に位置し、村山平野を貫流する最上川が町の中央を流れ、西部は山岳地帯を形成し、東部は朧気川、丹生川、野尻川等の最上川の支流によって尾花沢盆地が形成され、大地や段丘が発達した町です。


かつては最上川舟運で栄え、往時の賑わいを今にとどめる土蔵造りの建物や神社仏閣が町内の各所に見ることができます。


~最上川舟運について~

最上川の川船を利用して人や物質を運搬することは、部分的に古代よりありましたが、最上川舟運が大規模に行われるようになったのは江戸時代に入ってからです。


慶長6年57万石の大名となった最上義光は、山形から庄内まで領有し、最上川舟運の整備を図る必要があった。義光は最上川三難所(現:村山市)の開削、大石田と船町を河岸として設置しました。

その際、土生田から大石田に至る道路を整備し、物資の集散地としての機能、「村山郡の表玄関」としての役割を大石田に期待しました。


寛文12年(1672)西廻り・東廻り航路を開いた人物としても知られる河村瑞賢が、村山地方の幕府領の年貢米を江戸回送するためのルート調査をする為、来町。その結果大石田を基点とした「西回り航路」の開発により、幕府領の年貢米輸送の機軸として大石田河岸が位置づけられ、商人荷物の増大と相まって繁栄する事となりました。

元禄2年(1689)に松尾芭蕉が来町しましたが、大石田がまさに大いに賑わっていた時期にあたります。

舟運は近接する尾花沢付近から穀物などを集め、紅花・青荢・蝋などが山形方面から大石田まで陸送され、上方へ送られました。

舟運は明治以降鉄道開通まで行われ、上方からの商品もそれまで移入されました。


また、上方との交易により、雛人形も大石田町にもたらされ、現在「大石田ひ

なまつり」として寺や旧家で展示されています。


見物の人に漬物、抹茶、甘酒が振舞われ、家族や見知らぬ観光客と一緒に雛

飾りを楽しむという光景もみられます。







bottom of page