蕎麦の文化と山形県 stand.fm「ねぎの『自分軸』整うラジオ」#107
- igetayaweb
- 7月2日
- 読了時間: 2分

そば処山形
そばというと 長野県の戸隠そば 島根県の出雲そば 岩手県のわんこそば 福井県の福井そば 東京の江戸そば このあたりとかいろんなものが思い浮かんできますよね。
でも実は山形県はそばの名店が多いと思う都道府県ランキングを見てみると 1位の福井県に次いで、2位に山形上がってくるんですね。
山形県は美味しいそば粉の産地としても知られていて 多くのそば店が高い評価を得 ているんですね。
もうね、それもそのはずですよ。
山形県は山間部や盆地が多くて昼夜の寒暖差が激しい地域です。
でもこの寒暖差がそばの澱粉を十分に蓄えて甘みを増させるので 美味しいそばが育ちやすいって言われる地域なんですね。
山形には県内の各地域で独自のそば文化が発展をしていて 「三大そば街道」こんな風に呼ばれるエリアがあるんですね。
村山市の最上川三難所そば街道、尾花沢市の奥の細道 尾花沢そば街道、そして大石田の大石田そば街道です。

そばの楽しみ
食彩処いげたやさんで販売しているお蕎麦は 引き立ての大石田町産のそば粉「来迎寺在来種」を使用していて そばの味、香り、のど越しを楽しんでいただける自慢の「二八そば」です。
大石田のそばは単なる食事ではなく、 自然と共に育まれた地域文化 家族や仲間あなたと一緒にそばを囲むその人との時間が暖かい時間を一緒に味わう体験としても大きな魅力になる一品なんですね。
そば粉の風味をダイレクトに楽しみたい方、 ぜひご賞味くださいね。
今日も私の声の届くところにいてくださってありがとうございます。
それではいい日にしましょうね ねぎでした
この記事について
このページでは2025年4月26日放送 107.GWには自分接待をしましょ、のお話 番組後半「ねぎの推しトーク」のコーナーをテキスト化させていただきました。
stand.fm のページで 「ねぎの自分軸整うラジオ」と検索してください!
ぜひ音声も聴いてみてくださいね。
ねぎちゃん、ありがとう!
Kommentare